子犬のトイレのしつけ、なかなか覚えないトイレトレーニングの記録

子犬のなかなか覚えないトイレトレーニングのしつけについてまとめました。

子犬を迎えてから今までトイレトレーニングを続けており、2ヶ月弱ほどの期間が経ち、かなり成功率が高くなってきましたが失敗もあります。今回はトイレのしつけに関して収集した情報をまとめると共に、うちの犬の経過を記していきます。

トイレシートでうんちをしようとしているトイレトレーニング中のウェスティの子犬

お迎え直後はうんちまみれ、そこら中におしっこ

お迎えしてすぐの頃は排泄のリズムが掴めていないうえ、ワンちゃんも不安定であるため深夜・早朝の人間が寝ている時間にうんちをして、排泄物は汚いから避けるという概念も薄く、うんちを踏みながらケージ内で暴れてうんちまみれという状況がよくありました。

またリビングに放すと床・マット・絨毯やら様々なところに粗相をしたり、挙句の果てには寝床にもする始末で、飼い主の精神的にも一番キツイ時期でした。寝床やトイレの場所を覚えていないうえに、トイレシートの感触とその他の柔らかいところの区別もついていない事が原因だと思います。

ケージ飼いと敷物はハイリスク

犬の本能および習性として、寝床と決めた場所から離れた所でトイレをしたがるので、どうしても寝床とトイレが近接してしまうケージ飼いはトイレトレーニングに時間がかかるようです。またトイレと寝床の仕切りが無いと、上述したように本当に小さいうちは平気で自分のうんちを踏んでしまいます。ケージ飼いは虐待だ!という論調の人も存在します。

他にもトイレトレーニング中は柔らかい感触の敷物は撤去したり、タオル・ブランケット・ベッドの替えを大量に用意しておいたり、交換・洗濯前提の敷物を用意するなど汚される前提で準備しておいた方がストレスが少ないです。

お漏らししたら徹底洗浄

粗相をしてしまったらすぐに排泄物がかかった布や敷物は撤去し、洗浄と消臭を徹底してください。臭いが残っていたら再び粗相される原因になります。洗ったばかりだしあまり汚れてないから…と横着するとトレーニングの完了は遠のきます。

私は床に粗相された際、おしっこにはクエン酸、うんちにはアルコールやハイターを使っています。

失敗はなるべく叱らない

トイレの失敗を叱る事は、排泄自体を叱られたと勘違いするリスキーな行為なので、止めておいた方が無難なようです。構ってちゃんな犬の場合はリアクション自体が嬉しいことなので静かに処理するというのが定説です。

ただうちの子は無視がそれほど効果的ではない様子なうえ、私自身、怒りが熱しやすく冷めやすい性格なので叱りはしませんが不機嫌な気持ちを隠さずに後片付けをしています。構って欲しさに邪魔しにくるので乱暴にどかしたりすると不満をあらわにしますが、粗相しても良いことは無いと分からせるには丁度良いと考えます。

ワンちゃんは絶対わざとだろと思えるような粗相をすることがあります、こちらの対処法については犬の性格と原因によりけりなので、自分のワンちゃんの性格をきちんと観察して、何が失敗に繋がったか考えましょう。上述したトイレと寝床の距離や構って欲しさ、後述するトイレシートの汚さなど様々な原因が存在します。

常にオーバーに褒めて、オヤツをあげる

トレーニングの成果が出てきたからといって、褒めなくなったり褒めるトーンが下がると急に粗相します。ハイテンションで褒めるのは結構疲れますが、こちらのトレーニングとも考えて全力で褒めましょう。「この人の言うことを聞いたら楽しいぞ」と印象つける事がすべてのしつけに繋がるようです。

トイレを察知しても焦らない

犬のトイレが近いことが分かっても、焦りの気持ちを抑えずに誘導しようとしてもその感情が犬に伝わり、逆に逃げられます。表面上は優しく落ち着いた調子で、いざとなったらオヤツを使って誘導しましょう。

トイレシートはこまめに替えてあげる

トイレトレーニングを始めたばかりの頃は場所の目印として、トイレシートをすぐに交換しない方がよいという情報もありますが、ある程度トイレを覚えてきて月齢を重ねてきたらトイレシートはこまめに交換してあげると良いでしょう。

綺麗好きで神経質なワンちゃんだと、おしっこ跡がある汚いトイレシートではしたがらない場合があります。特にケージ飼いだとワンちゃんのストレスにも影響していると思うのでこまめに替えてあげましょう。

うちの子も、少しのおしっこ跡なのでシートを替えずにケージにしまったら、落ち着かず汚れたトイレシートを破ろうとしたのでシートを取り替えてしまい直したらウソのように落ち着いて眠りに付いた事がありました。

トイレの前兆まとめ

今まで確認したトイレ前のしぐさをまとめていきます、3ヶ月ごろは素直にクルクルしてくれて非常に分かりやすかったのですが、月齢を重ねていくにつれ前兆がほとんど無く流れるように排泄をする事も多々ありますので、排泄時間とリズムを把握するのも非常に大切です。

また、しつけが進むにつれて粗相をする場所やトイレに行ってくれる時の道筋というのがだいたい定まってくるので、そういう我が子の癖にも気を配りましょう。

うちの子はリビングをぐるーっと回ってケージに来ます、粗相をする時はその道中で通過するリビングの角でします。これは離れた場所でしたいという本能からわざわざ遠回りしているのかな?と思います。

その場をクルクル回る

これは信頼度がかなり高いうえに、犬の注意を他に向ければ誘導する時間くらいは稼げる事が多い安定のしぐさです。素直にこれをしたらむしろ感謝したいくらいです。

床をクンクン嗅ぎながら歩く

これは探索モードの場合もありますので、信頼度は高くありません。歩くのが早かったり、いつも粗相している場所に近づいているなどの要素が絡んだら怪しみましょう。

(何かを中止して)突然キョトンと又はソワソワする

遊びなどをやめてソワソワ歩き出したらトイレが近そうです、こちらも歩く早さや移動ルートを注視しましょう。

トイレトレーの上や近くまで来て、またどこかへ歩き出す

危険信号です。ケージ飼いの場合はケージの入り口で止まり、またどこかへ行くパターンもあります。ワンちゃんとしては「離れた所でしたいなぁ」とか「今じゃないかな」とか思っているのかもしれませんが、どこかへ行かれると高確率で間に合わずお漏らしするので、人間からしたら突っ込み待ちかと言いたくなるしぐさです。

理由無く興奮している

うんちの前後は興奮しがちです、遊びやご飯は充分なのになんか落ち着いてくれない時はうんちかもしれません。トイレシートを破くこともあります。

タオル・ブランケット・ベッドをホリホリする

これは寝床作りなどの本能で掘っているのか、おしっこで掘っているのか分からずかなり難易度が高いです。前回のしっこから時間が経っていたり、過去に粗相したことのある布を相手にホリホリしたら警戒しましょう。

トイレトレーニングは失敗された時のストレスが大きく、目を見張らせていないといけないので大変ですが、飼い犬との円満な生活の第一歩で避けては通れない道として根気強く頑張りましょう。

追記:トレーニングが実を結んで生後半年から8ヶ月くらいまでは自分でトイレに戻って用を足すようになり心配がなくなったのですが、9ヶ月ごろからまた粗相をするようになったのでそれを記事にしました。

9ヶ月の犬の反抗期の様子と対応を記事にしました。 犬の反抗期が9ヶ月でついに来た?トイレを粗相しまくり、すぐ唸る!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA