ゲーム実況を行うための機材・接続方法。PS5やXbox Series Xも。

PS5やXSXのゲーム実況配信に必要な機材や接続方法をまとめました。

PS5やXbox Series Xが発売され、ゲーム機においても4K画質がスタンダードになりつつあります。次世代機の購入に伴い機材や配線を見直したので、ゲーム実況配信を考えている方々の参考として現在の環境をまとめていきます。

PS5なら本体とネット環境だけで配信可能

PS4に続き、PS5にも本体から直接YoutubeやTwitchへゲームプレイをリアルタイム配信するブロードキャスト機能が備わっています。

画面構成や何か画像などを載せるなどといった拡張性については、PCの配信ソフトを介した配信に劣りますが、本体とネット回線さえあればとりあえず始められるというコストパフォーマンスの高さはメリットです。とりあえず何も考えずゲーム実況したいという方はPS4やPS5とマイクを買えばよいでしょう。

本記事ではPCとソフト・周辺機器を介した、据え置きゲーム機による実況配信の配線を記載していきます。

キャプチャーボードは必須、パススルー機能付きが最適

まず据え置きゲーム機で遊ぶゲームの実況配信に絶対に必要なのはキャプチャーボード(以下キャプボ)というPCパーツです。それにゲーム機とPCを接続することで、ゲーム機から出力される映像・音声信号を受け取り、パソコンに読み取らせてプレビューや録画ができるようにしてくれます。

ゲーム実況配信は基本的にPC上に映される画面を取り込んでいます、PCゲームはそのままPC上でプレイするためキャプボは必要ありませんが、プレステやスイッチなどのゲーム機は、その画面をPC上で視聴できるようにしないといけません。

Webカメラなどでテレビ・モニターのゲーム画面を直接写す方法もありますが、画質や周辺の照明環境で映り方が大きく変わるので、視聴者に親切とは言い難いです。

間違ったやり方として、PCに映像を送りたいからと言ってPCのHDMI端子などにゲーム機を接続しても意味がありません、グラフィックボードはPC上の映像をモニターに出力するものだからです。今後キャプチャー機能付きのグラフィックボードも出るかもしれませんが、現状キャプチャー機能まで兼ね備えたものは存在しないと思います。

キャプボの種類は、USBで接続する外付けタイプと、PC本体のPCIスロットに差し込むPCカードの2つあり、現状はUSB接続タイプの方が扱いやすく選択肢が豊富でよく使われています。

ひとえにキャプボと言っても価格帯が広く迷いますが、価格の違いはスペックの違いです。スペックで気を付けたいのはUSB端子の規格と、入力解像度のふたつです。

USB Type-A 3.0やUSB Type-Cなど、対応したUSB接続端子が無いPCでは使えません。入力解像度については、例えば4K画質に対応していないキャプチャーボードではPS5などを4K画質で表示することができません。このふたつには気を付けないと、せっかく購入したキャプボを買い直す必要が出てきてしまいます。

次に大事な機能がパススルー機能です、これはPC上にゲーム映像を表示するのと同時に、別のモニターにゲーム画面を映す事ができる機能です。

何故これが大事なのかと言うと、キャプボを介してPC画面に表示したゲーム映像は少し遅延(ラグ)がありゲームプレイの障害となります。早い判断を要するFPSやアクションゲームでは大きな足枷です。

パススルー機能を持ったキャプチャーボードを使い、モニターに接続すれば遅延なくゲームプレイができます。

このラグが無い状態でプレイするために、PCに信号を送りつつ、ゲーム機とモニターを直接接続するのと同等の接続環境が与えるのがパススルー機能です。なので普通にゲームを遊ぶのと同じプレイ環境が欲しい方は、パススルー機能が付いたキャプボと2つ目のモニターが必要です。

こちらのキャプボはコスパが高いですが入出力ともに1080pまでで、4Kは対応していません。

こちらのキャプボは出力は1080pまでですが、入力およびパススルーが4K対応しているので自分のモニター画面では次世代機の画質そのままでプレイできます。

ワイプを付けたい場合はWebカメラか、各種カメラをキャプチャーボードに繋ぐ

自分のリアクションなどを撮って配信画面のワイプを作りたい場合は、別途カメラを取り付けてPC上に撮影映像を表示して取り込む必要があります。

一番手っ取り早いのはUSB接続のウェブカメラです。現状なら予算を積めば充分高画質のウェブカメラが販売されていますが、さらに画質にこだわりたい場合は、HDMI出力機能を備えたビデオカメラや一眼レフデジタルカメラを、ゲーム機と同様にキャプチャーボードを介して接続することで、高画質の映像をワイプにできます。

ワイプにパススルー機能は必要ないと思われるので、HDMI入力からUSB出力直結のキャプチャーボードを買えばOKです。

声を乗せたい場合はマイクが必要、単一指向性がおすすめ

実況配信の醍醐味はやはり配信者の実況なので、声を乗せるマイクがほぼ必須でしょう。マイクはUSB、3.5mmマイク端子など接続方式の選択肢が多くあるので、自分が所持する機材やPCおよび予算と相談して決めましょう。

USBマイクはPC・ゲーム機用に最適化されているので、USB端子に挿せば使えるうえ本体にミュートスイッチ等が付いている便利な物も多いのでお手軽です。

マイクは大きく分けてダイナミックマイクとコンデンサーマイクがあります。歌手のライブで手に持っているマイクのイメージそのままのマイクがダイナミックマイクで、First take動画のようにスタジオなどに大がかりに取り付けられているマイクがコンデンサーマイクです。

ダイナミックマイクは振動や湿度に強く、コンデンサーマイクは感度が高く鮮明な音録りができるものの、振動やポップノイズ(息)に弱く繊細という特徴があります。卓上マイクやマイクスタンドを必要とするタイプ、ピンマイクなど様々な形があるのでご自身の配信環境に合わせて検討してください。

またマイクには指向性という仕様があります、無指向性/全指向性・単一指向性・双指向性と大きく3つあり、一人での実況ではマイク正面の音を拾いやすくしている単一指向性がおすすめです。

USBミキサーを買って手元で音量調節、音質調整

必須ではないがあると便利な周辺機器としてミキサーがあります。USB対応のミキサーを買ってそこにマイクやゲーム用モニターを接続すれば、ミキサー上でマイクやゲームの音声バランスを調節できたり、マイク音声にエフェクトをかけたりできます。

さらにキーボード・ギター・MIDIコントローラーなど電子出力ができる楽器を接続する端子も付いているものもあるので、様々なジャンルの配信をされる方には重要な機材です。

様々な機材に関する説明を軽くしてきましたが、最終的に現段階の私のゲーム実況配信環境は以下の画像の通りになります。

配信機材をフルで揃えるととても複雑な配線になります。

マイクとミキサーを繋いでいるXLRケーブルというケーブルは音響機材用のケーブルです。ゲーム用モニターのイヤホンジャックとミキサーを繋いで、モニターの音声を聴きつつミックスできるようにしています。

実況や配信は趣味で昔から色々な媒体で行っていましたが、いまだに配線などで悩む事があるのでまとめました。参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA